2012年末の餅つき
クリスマスが過ぎて、一気にお正月へ向けての慌ただしい年の瀬となりました。
年賀状もいつものごとく間に合うかどうかわからないギリギリのところで出しましたぁ。
今日、12月30日、職場の先輩のお家で恒例の餅つきイベントに行ってきました。
朝から生憎の雨でしたが、広い土間があるので餅つきができてしまいます。
仲の良い仲間たちとワイワイとビール片手に餅つきをするのは、楽しいものです。
餅つきをする傍ら、七輪でスルメをあぶったり、牡蠣を焼いたり、豚汁を頂きながら・・・
小さな子供たちも大喜びで杵を握ります。
土間の片隅に昔懐かしい黒いダイヤル式の電話器をみつけました。
40年以上前、昭和の高度成長期、どこの家庭にもこの電話が普及していましたよね。
昼前から始まった餅つき、夕方には終了。つきたてのお餅を手に帰宅しました。
迎える新しい年が、皆さんにとって有意義で実りある年でありますように…。
いつも、ブログを見ていただいて有り難うございます。
年賀状もいつものごとく間に合うかどうかわからないギリギリのところで出しましたぁ。
今日、12月30日、職場の先輩のお家で恒例の餅つきイベントに行ってきました。
朝から生憎の雨でしたが、広い土間があるので餅つきができてしまいます。
仲の良い仲間たちとワイワイとビール片手に餅つきをするのは、楽しいものです。
餅つきをする傍ら、七輪でスルメをあぶったり、牡蠣を焼いたり、豚汁を頂きながら・・・
小さな子供たちも大喜びで杵を握ります。
土間の片隅に昔懐かしい黒いダイヤル式の電話器をみつけました。
40年以上前、昭和の高度成長期、どこの家庭にもこの電話が普及していましたよね。
昼前から始まった餅つき、夕方には終了。つきたてのお餅を手に帰宅しました。
迎える新しい年が、皆さんにとって有意義で実りある年でありますように…。
いつも、ブログを見ていただいて有り難うございます。
この記事へのコメント
田舎のおじさんちをおもいだします。
最近、なんでも機械でして、もちつきも
機械がやってくれますが、あれって、頻繁につかわないから、結局はほこりをかぶっています。
黒電話、現在も使用されているのでしょうか?
すご~い。
来年もよろしくお願いいたします。
機械でできてしまうお餅も便利でいいですが、多くの人とともに盛り上がりながら作るお餅は楽しかったです。昔はこういうイベントで人と人とのつながりが深くなっていたのだなぁと実感します。この場に加わると知らない人も今日からお友達的な仲になってしまいます。
このお宅の黒電話、現役です。
いいですね~
いや、すっごくいいですね~♪
このお家、昔ながらのつくりで冒険ができそうな家です。土間の続きの台所には薪をくべるタイプの窯があり、使用できるそうです。
すごい。
プレミアつきそうです。ここまできたらトコトン使うのがよいかも…。
今年も残り少なくなってしまいました。
一年間の様々な事が懐かしく思い出されます。
心温まるコメントや沢山の気持ち玉をいただき有難うございました。
良いお年をお迎えください。
いよいよ大晦日、今日・明日とお正月勤務です。今後ともよろしくお願いいたします。
そう言えば子どもの頃は親戚宅で餅つきをしてました。
いつの間にかしなくなってしまいました。
素晴らしい伝統風景がいつまでも残るといいですね。
本年もコメント、気持ち玉をありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎え下さい。
黒電話、ホント懐かしいですね。
電話が終わって受話器を置くとき「チン!」と鳴るのがよかったですね。
お餅つきを行われたのですね。とても羨ましいです。そういうイベントが行えるスペースもなければ最寄りにそういうイベントもないので、機会があればぜひやってみたいと思っています。
あの黒電話、実はうちにもあるのです。
ケータイは持っているのですが固定はダイヤル式なのです。母が気にいって放さないのです。(*^_^*)
来年からもGAKUさんに素敵な年になる事をお祈りしております。
2013年、実り多き年でありますように。
皆でワイワイとやるお餅つき、ほんとに楽しいものです。 しかし、黒電話がyuukiさんのところにもあるなんて凄いですね。これって博物館ものですよね。でも、これだけ長く使うと愛着も出ることでしょう。大切に使ってくださいね。
画面に「黒電話」が出てくるとか…。
ことしも、まだこもよさんの面白いブログで一人笑いさせてもらいます。