クワガタ採集021 (待望のノコギリクワガタ)
昔からのマイポイントを回るが、小型のコクワ数匹を確認したのみ。
横の山から回り込み別ポイントへ、アベックの車が林道入り口まで道幅いっぱいに入り込んでいて躊躇したが、
気にせず、車のボディに当たりながら山の中へ…。
午前1時ごろだったのでかなりびっくりさせてしまったかもしれません。
でも、来てよかった。マイポイントで今シーズン初めての立派なカブトムシです。
さらに奥へ、今シーズン、50ミリオーバーのヒラタを3匹以上の実績のある木へ行く。
深い樹皮が残っているポイントだが…、 ガーン、樹皮がすべて剥がされ樹液が枯れている。
なんて酷いことするんでしょうね。
もう、ここも暫くはダメですねぇ。
もうひと頑張りして、帰宅後に車を走らせ、今シーズン開拓した新ポイントへ…
樹液の良く出ている道沿いのポイントです。
虫たちが何だかたくさんいます。カブト、ヒラタのペア、ノコギリ2匹をこの1本の木で採取しました。
ん~っ、来てよかった。更にその近くでノコギリをもう1匹採って終了としました。
久々のノコギリクワガタです。採集場所が少し変われば、今までなかなか採れなかったノコギリも簡単に採れてしまいました。
大顎の湾曲がカッコイイですねぇ。
横の山から回り込み別ポイントへ、アベックの車が林道入り口まで道幅いっぱいに入り込んでいて躊躇したが、
気にせず、車のボディに当たりながら山の中へ…。
午前1時ごろだったのでかなりびっくりさせてしまったかもしれません。
でも、来てよかった。マイポイントで今シーズン初めての立派なカブトムシです。
さらに奥へ、今シーズン、50ミリオーバーのヒラタを3匹以上の実績のある木へ行く。
深い樹皮が残っているポイントだが…、 ガーン、樹皮がすべて剥がされ樹液が枯れている。
なんて酷いことするんでしょうね。


もうひと頑張りして、帰宅後に車を走らせ、今シーズン開拓した新ポイントへ…
樹液の良く出ている道沿いのポイントです。
虫たちが何だかたくさんいます。カブト、ヒラタのペア、ノコギリ2匹をこの1本の木で採取しました。
ん~っ、来てよかった。更にその近くでノコギリをもう1匹採って終了としました。
久々のノコギリクワガタです。採集場所が少し変われば、今までなかなか採れなかったノコギリも簡単に採れてしまいました。
大顎の湾曲がカッコイイですねぇ。

この記事へのコメント
カブ ノコ ヒラタけっこう捕れましたね。
私も出動したいのですが、私フィールドは猪名川とか
そっち方面なんです。ガソリン高いしオマケに遠いのでお手軽採集にはならないんです。
私実は東大阪なので生駒がひじょーに近いです。
生駒にいてると思います?
私は何度も生駒探索に出てますが、びみょーです。
去年はノコの残骸を見つけましたが、はたしてそこで生息していた物なのかどうか・・・
会社の同僚達に聞いてもいてないと。
結局生駒にはカブクワがいてないとゆーうわさ
しかし生駒ほどの山に居てないなんて事があるんでしょうか?
とゆーことで今年4回目の生駒探索に出てきます。
生駒でも東大阪側とゆーところがいてないのかもf^^;
オオクワは、微妙ですが…、ノコ、ミヤマ、アカアシなど、あれだけの山にいないわけありませんよ。
ようは、クヌギやコナラなどドングリのなる木の雑木林を探すことですねぇ。ハイキングがてら開拓してみてはどうでしょう。すごいダイエットにもなりそうです。