鉄道掘り出し写真 (583系「雷鳥」 Part2) 国鉄時代、北陸線の代表的な特急「雷鳥」です。 主に485系での運用でしたが、583系の編成が運用されていた時期がありました。 583系と言えば、寝台、座席の変換が可能な画期的な車両で、大阪-九州間、首都圏から東北への寝台特急に使用されていた車両です。 583系は全車両座席の昼間特急としても「ひばり」、「… トラックバック:0 コメント:4 2015年07月21日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(特急「雷鳥」を偲ぶ 現在、北陸線の主力特急サンダーバードの前身、「雷鳥」の掘り出し写真です。 2015年3月、北陸新幹線が開業し、サンダーバードの運行は、大阪-富山間から、大阪-金沢間に短縮されました。 「雷鳥」時代は、大阪-新潟を結ぶ編成も一部ありました。 トラックバック:0 コメント:6 2015年07月10日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(583系「雷鳥」) 583系、「雷鳥」の駅撮り写真がありましたので掲載します。 ブルートレインの全盛期を過ぎ、九州ゆきの寝台特急の本数が削減されていたころ。 寝台電車583系「彗星」や「明星」がなくなった記憶があります。 友人から、「雷鳥の寝台特急が登場した」とのうわさを聞きつけ、ブルートレインの雷鳥をイメージしていた私は、「はたして… トラックバック:0 コメント:10 2011年11月17日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(485系「雷鳥」京都入線) 在りし日の「雷鳥」、京都駅入線の様子です。 雨がふり、線路が光っています。露出アンダー下で望遠レンズ使用し、手振れしています。 後方には、山陰線に急行が入線してきています。 詳細不明ですが、当時、京都発着の急行「白兎」? このころ、まだボンネット型485系「雷鳥」は文字マークだったと思います。 トラックバック:0 コメント:6 2010年12月23日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(485系、雷鳥号の雄姿) 2011年、181系気動車「はまかぜ」につづき、485系「雷鳥」が終焉を迎えるということを聞きました。 485系、特急型車両は、まさに国鉄時代の特急電車の象徴とも言うべき存在です。 特にボンネット型の先頭車両は、個性ある独特のスタイルゆえに引退が惜しまれた車両です。 その485系「雷鳥」の雄姿をお楽しみください。 … トラックバック:1 コメント:10 2010年10月31日 続きを読むread more