学者如登山 (書道作品) 娘が書道の作品を持って帰ってきたので、新しいものに掛け替えました。 今回の作品は「学者如登山」です。 「学ぶ者は山に登るがごとし」ということですね。 物事を学ぶということは、一歩一歩、山道を登っていくように地道に努力を根気よく重ねていくようなものということなのでしょう。 その道は険しくもあり、容易なものではな… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月21日 続きを読むread more
龍翔鳳舞 長女の書道作品を紹介します。 彼女の言うには、今までで最高の出来・・・という事です。 なんだか、カッコいいなぁ。 字が上手に書けるって、羨ましいです。 大阪の○△市在住ですが・・・ 中学部の堺市長賞をいただきました。 感謝感謝。 立ての中央は、筆と硯がかたどられています。 トラックバック:0 コメント:6 2013年10月22日 続きを読むread more
2012 黎明祭 (娘の学校の文化祭に行ってきました。) 娘の学校の文化祭に行ってきました。 毎日、何かと慌ただしいです。 この文化祭・・・、黎明祭(れいめいさい) といいます。 子供たちのエネルギッシュなパワーが伝わってきそうな学校の正門の装飾です。 運動不足でいつも息が切れる階段も・・・ 今日は、アートな階段に変身しています。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年09月24日 続きを読むread more
娘の書道展覧会 「夏雲多奇峰」 大阪市立美術館にて書道展があり、娘の作品が展示されるとのことで・・・ お兄ちゃんのアメフト公式戦を・・・、おあずけにして、こちらに来ました。 作品は「夏雲多奇峰」 どのような情景を詠んだものなのでしょうか。 また、娘に聴いて、追記したいと思います。 会場には、所狭しと書道家のすごい作品が展示されていま… トラックバック:0 コメント:6 2012年09月18日 続きを読むread more
和気致祥 (書道作品) 長女が習い事の書道教室で書いてきたものを貼っています。 今回の作品は・・・ 「和気致祥」 (わけちしょう) です。 上手くかけたようなので、こんな風に貼っているのでしょうか。 ド素人の私の目にも・・・、字体が整っていてうまく書けているように思います。 さて…、意味はなんだろう … トラックバック:1 コメント:6 2011年08月03日 続きを読むread more
心正則筆正 (書道作品) 小学5年の娘の作品です。 心正則筆正 わたしは、お習字、習ったことないけど、なんとなく真似して書けそうな気もする…、そんなわけないか??? 娘の腕前は、今・・・、 準五段 なそうな。 書をみて、上… トラックバック:0 コメント:10 2010年02月17日 続きを読むread more