夕暮れの機関車庫 ねむーい、夜勤明け。お誘いあわせで京都鉄道博物館に行ってきました。 夕暮れの機関車庫でのショットです。 博物館の中の機関車庫に並ぶ蒸気機関車 この日は「トロッコ嵯峨野」のディーゼル機関車が転車台前に鎮座しておりました。 ディーゼル機関車と蒸気機関車の良い組み合わせで演出してくれていました。この博物館の良いところは… トラックバック:0 コメント:6 2020年12月26日 続きを読むread more
寝台特急「サンライズ出雲」伯備線高梁川橋梁を渡る 11月8日の伯備線遠征の続きです。 東京発の寝台特急サンライズ出雲が伯備線を通っています。大阪を深夜に出て車を飛ばしてきたのも、このサンライズを撮ることができるかもしれないからです。 下りの出雲号は早朝に岡山駅でサンライズ瀬戸号と分割し、新見駅に7:14に到着の予定です。 高梁川第一橋梁で「もしや、もしや」とサンライズを待ちました… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月17日 続きを読むread more
伯備線 381系 特急「やくも」を撮る 2020.11.8(日) 貴重な国鉄型特急車両381系が使用されている「やくも」号を撮りに伯備線へ遠征してきました。 特急「やくも」は中国地方の山間部を走り、岡山と出雲市を結んでいます。 高梁川沿いの渓谷をゆく、特急電車は絵になります。 国鉄型381系も数年後には新型の車両に置き換えられる予定になっています。 大阪か… トラックバック:0 コメント:6 2020年11月10日 続きを読むread more
サロンカー山陽号 (2019.11.2) 今日は「サロンカー山陽」が運転されるということで朝の大阪駅に撮りに行きました。 機関車がけん引する客車はもうほとんど見られなくなりましたのでこのようなイベント列車は貴重になりました。 しかも、機関車の前にはヘッドマーク付き、EF65の国鉄色です。 大阪駅の2番、3番ホームは鉄道ファンがあふれていました。人混みの僅かな間… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月02日 続きを読むread more
サントリーカーブ撮り鉄写真 (2019.2月) 久しぶりに山崎駅付近に撮りに来ました。 何も情報がない状態で来たので何が来るかはお楽しみ。 赤い機関車(EF510-11)にけん引されてきた貨物列車 次はサンダーバード、大阪と北陸金沢を結ぶ主力特急列車です。 後方、後追い撮影、山崎駅を通過していくグネグネ感がいいです。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年02月24日 続きを読むread more
2018_5月、6月の鉄道写真いろいろ いそがしい毎日ですかが、休みに取った鉄道写真をいろいろ載せてみます。 一枚目の写真は、京都鉄道博物館の梅小路機関区に保存されているC62型蒸気機関車の動輪です。 大人の背丈ほどもある迫力の車輪、蒸気の力で重厚な鋼鉄が動いて客車をひっぱるのですから大したものです。 C62機関車の前で無邪気に遊ぶ子供たち、… トラックバック:0 コメント:7 2018年06月17日 続きを読むread more
683系 特急「しらさぎ」 虎姫駅にて SL北びわこ号を撮った日に虎姫駅でとらえた特急「しらさぎ」号です。 名古屋と金沢を結ぶ特急電車です。 関西ではおなじみの 特急「サンダーバード」 と同じ車両 683系が使用されています。 「サンダーバード」との外見の違いは、側面に黄色とブルーのラインが入っているところです。 つぎの写真は同じ683系の先… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月03日 続きを読むread more
SL北びわこ号 C56_160号機 ラストラン 2018年5月27日 蒸気機関車C56型 160号機が引退することを前日に知り、翌朝、体はカメラを持ち、米原方面へと向かっていました。 この蒸気機関車の愛称は「ポニー」、北陸本線の米原ー木ノ本間を走りました。 SL北びわこ号は季節のイベント列車として毎年運行されていますが、この夏からはD51型蒸気機関車が先頭に立つことに… トラックバック:0 コメント:6 2018年05月30日 続きを読むread more
回送「SL北びわこ号」編成(2018.3.24) 同窓会イベントが二つもある日、新大阪駅で特急電車を撮ろうと待ちかまえていたら、偶然にも珍しい列車を撮ることができました。 新大阪駅はホームを通過してゆく電車や列車がないはずなのですが・・・、ホームのアナウンスで「列車が通過します」とのこと。 貨物や回送列車など駅にとまることのない列車は新大阪駅裏側の線を通り、新大阪駅… トラックバック:0 コメント:4 2018年03月25日 続きを読むread more
機関車EF510を撮る 昨年、11月に芥川橋梁で撮った鉄道写真の中から、貨物輸送の主力、EF510型機関車の力走をピックアップしました。 何年か前までは、貨物、寝台特急の客車を牽引していましたが、今は殆どが貨物列車専用機です。 もともと、貨物専用機だったものは、真っ赤な塗装、通称「レッドサンダー」と呼ばれており、機関車の側面にロゴが… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月21日 続きを読むread more
EF66 30号機 芥川橋梁をゆく 久しぶりにご近所ポイントに鉄道写真を撮りにいきました。 この日は、何人か同じように写真を撮りに来ている人がいたので、聞いてみるとEF66 30号機がやってくるとのことでした。 やってきたのは、この貨物列車、みんなこの先頭車両の機関車がお目当てです。 この型の機関車は、国鉄時代に高速貨物輸送専用機貨車として開発さ… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月19日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真 (キハ82 特急「はまかぜ」 Part3) キハ82 時代の特急「はまかぜ」の懐かしい写真です。 撮影時期は1978年ごろです。 赤い橋は名神高速道路、キハ82型のディーゼル特急型車両は非電化区特急車両の主力でした。 ブレた写真ですが、当時は一眼レフを持っていませんでしたし、デジカメなんてなかった時代です。 下の写真は、大阪駅の夕刻、始発の… トラックバック:0 コメント:4 2017年08月17日 続きを読むread more
特急「サンダーバード」(近江今津駅にて) 湖西線の近江今津駅に来ました。大阪から約1時間半 用事を済ませた帰り、ホームからサンダーバードを狙います。 夕刻の駅についてすぐ、下り金沢ゆきのサンダーバードが通過します。 新型の車両は、先頭車両の前面にも青いワンポイントのラインが入っています。 この駅止まりの普通電車が… トラックバック:0 コメント:6 2017年08月09日 続きを読むread more
信楽高原鐡道 忍びトレイン 随分と滋賀県の田舎町まで来る機会がりありました。 JR 琵琶湖線 草津駅から草津線に乗って貴生川駅まできました。 ホームに降り立つと・・・、信楽高原鐡道がJRの構内に乗り入れています。 このあたりの甲賀市、隣接する伊賀市は、忍者の里 列車には忍者のラッピング 前面の大きなヘッドマークには「祝… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月31日 続きを読むread more
夜の287系 特急「はしだて」 (京都駅にて) 夜の京都駅 山陰(嵯峨野)線ホーム、最終の特急「はしだて」が折り返しで入ってきました。 このホームから国鉄型の特急車両が姿を消してから随分と経ちました。 287系の白い車体も見慣れて、おなじみの風景となりました。 夜のホームはどことなく寂しい感じがしますが、旅情を誘います。 トラックバック:0 コメント:2 2017年05月15日 続きを読むread more
KTR8000系 丹後の海車両 特急「まいづる/はしだて」 丹後鉄道の車両でJRの特急「はしだて/まいづる」として活躍しているKTR8000系を京都駅で撮ってきました。 国鉄型の車両(183系や381系)がこのホームから姿を消し、287系に置き換えられて久しいですが、タンゴ鉄道のKTR8000系での特急「はしだて/まいづる」としての運用は、まだ残っています。 濃いブル… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月11日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真 (寝台特急「彗星」EF65PF牽引24系編成) ブルートレインが全盛期だった昭和の国鉄時代の写真です。 今から、30数年前のショット。 朝日を浴びて、やってきました。 当時は、遮断機のない踏切・・・、友人のKくんが視界に入っていますぅ。 トラックバック:0 コメント:4 2017年01月14日 続きを読むread more
阪急電車 「爽風(KAZE)」号 京都嵐山駅のホームに降り立つと見慣れない、ラッピング車両が停車していました。 「爽風」と書いて「かぜ」と読むようです。ヘッドマークが掲げられています。 派手にラッピングされたイラストは、若い男女の出会いからウェディングまでの愛の物語が先頭車両から順を追って描かれています。 灘・六甲などの神戸方面の文字が… トラックバック:0 コメント:4 2016年11月25日 続きを読むread more
山形新幹線 「つばさ」144号 E3系編成 天童駅入線 山形新幹線のシルバー塗装の編成が今月10月29日で運行終了となります。 たまたま、山形を訪れる用事があり、山形新幹線を利用し、なんとラストランが迫るシルバー塗装の車両でやってきました。 なんとラッキーな巡りあわせか・・・ 2016年10月10日、天童駅にてE3系2000番台、銀の「つばさ」144号の入線の様子を… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月13日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真 (特急「あさしお」 Part3) キハ82型 ディーゼル特急「あさしお」の写真がありましたので載せます。 朝一番の京都発の「あさしお」を嵯峨野で待ちかまえて撮ったものです。 中学生のころ、朝早く起きて気合を入れて撮りに行ったのでこのときのことを覚えています。 この時と同じ日だったか・・・、別の日だったのかは憶えていませんが、 険しい山道を… トラックバック:0 コメント:4 2016年09月04日 続きを読むread more
特急 サンダーバード を撮る 在来線で大阪と金沢を結ぶ特急サンダーバードを撮ります。 北陸新幹線が開業する前までは、主に大阪と富山を結んでいました。 サンダーバードの前身は、同じく大阪-富山間を結んでいた特急「雷鳥」でした。 国鉄時代のように特急名を前面に掲げてはいませんが、車両のタイプはいくつかバリエーションがあります。 … トラックバック:0 コメント:6 2016年08月12日 続きを読むread more
京都鉄道博物館 今年(2016年)春にオープンした京都鉄道博物館に来ました。 以前は梅小路蒸気機関車館だった場所を拡大し、リニューアルオープンして鉄道博物館となりました。 入口に近づくと、初代新幹線の先頭車両が柵超しに見えてきます。 今は新幹線の種類も多種多様ですが、東海道・山陽新幹線の開業当時はすべて… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月13日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(キハ82 「まつかぜ」 Part2 ) いまは、博物館でしか見られなくなった キハ82型のディーゼル特急の写真 特急「まつかぜ」の写真を掘り出しました。 30年以上昔の写真です。 国鉄時代のディーゼル特急は、この独特のスタイルでした。 前後の特急名「まつかぜ」を掲げたマークの文字も字体が微妙に違っていて趣があります。 向こう側に見える貨… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月22日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(寝台特急「つるぎ」 その3) 国鉄時代の寝台特急「つるぎ」の画像をアップします。 24系編成の最後尾、テールは文字マークです。 ローズピンクの牽引機 EF81 120号機を先頭にやってきました。 このころは、関西発着のブルートレインにヘッドマークは掲げられていませんでした。 上の写真は、終着の大阪駅3番線に到着した「… トラックバック:0 コメント:4 2016年05月09日 続きを読むread more
春の鉄道写真あれこれ この春、お出かけ・散策ついでに撮った鉄道写真をアップします。 少年のころから、電車とカメラがあれば、ついつい日課のようにシャッターを押してしまいます。 堤防の鉄橋付近での撮影、夕暮れ時の光線がいい感じです。287系「くろしお」号 さくらが咲いています。 特急「くろしお」は白浜・新宮方面へゆ… トラックバック:0 コメント:6 2016年04月27日 続きを読むread more
トワイライト・エクスプレス ついにラストラン 団体旅行専用列車として臨時運行されている「特別なトワイライトエクスプレス」、今日(2016.3.22)でラストランをむかえました。 トワイライトエクスプレスは、2015年3月で大阪-札幌間の運行を引退して以来、旅行会社企画の団体旅行専用列車として復活し関西と下関、山陰地方を周遊する列車としてこの一年活躍してきました。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年03月22日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(寝台特急「さくら」 EF65 PF型) ブルートレイン全盛期時代の一コマ 京都駅に停車中の下り「さくら」号 東京発ブルートレインの一番手、夕刻東京駅を出て京都駅に着くのは深夜23:30ごろでした。 このあと、短い間隔で「みずほ」、「はやぶさ」とつづきます。 ピカピカの機関車に美しく印象的なヘッドマークを掲げた姿は魅力的です。 トラックバック:0 コメント:6 2016年03月12日 続きを読むread more
特急「しなの」 大阪-長野間の運転終了決まる 特急「しなの」は、主に名古屋と長野を結ぶ特急として活躍しています。 キハ181型気動車が使用されていた国鉄時代から、大阪-長野間を結ぶ1往復がありましたが、 2016年3月で大阪-長野を結ぶ一往復が廃止となる事がJRから発表されました。 写真は、国鉄時代の381系「しなの」です。 大学生のころ、信州の志賀高原… トラックバック:0 コメント:8 2016年02月29日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真 (583系「雷鳥」 Part2) 国鉄時代、北陸線の代表的な特急「雷鳥」です。 主に485系での運用でしたが、583系の編成が運用されていた時期がありました。 583系と言えば、寝台、座席の変換が可能な画期的な車両で、大阪-九州間、首都圏から東北への寝台特急に使用されていた車両です。 583系は全車両座席の昼間特急としても「ひばり」、「… トラックバック:0 コメント:4 2015年07月21日 続きを読むread more
鉄道掘り出し写真(特急「雷鳥」を偲ぶ 現在、北陸線の主力特急サンダーバードの前身、「雷鳥」の掘り出し写真です。 2015年3月、北陸新幹線が開業し、サンダーバードの運行は、大阪-富山間から、大阪-金沢間に短縮されました。 「雷鳥」時代は、大阪-新潟を結ぶ編成も一部ありました。 トラックバック:0 コメント:6 2015年07月10日 続きを読むread more