2013 保護者委員選出
入学式も終わり、新学期がいよいよ始まりました。
入学・進級の生徒たちも期待と不安に胸を躍らせながらの春です。
そして、保護者のみなさんは、ドキドキの保護者会のクラス委員選出の時期です。
選出のクラス委員は、
1. 学級委員: 担任の教員と協力してクラスの保護者懇談会を開き、保護者相互の親睦を深める役割
2. 文化委員: 保護者を対象とした文化行事、文化祭でのバザー、観劇などを企画
3. 私学助成委員 : 国や自治体へ教育費の助成を署名活動を通して訴えていく活動に携わります。
4. 広報委員 : 生徒・保護者の行事を取材し広報誌の発行や学校ホームページへの記事作成をします。
5. 卒業委員 : 中学・高校の卒業年の保護者対象。 卒業式後の謝恩会や「卒業を祝う会」の企画と卒業記念品の選定を行います。
6. 補欠 : 学級委員さんが学年委員長・副委員長に繰り上がった時に、そのクラスの学級委員に繰り上がります。
中学は、各学年5クラス、
高校は、各学年10クラス
この委員選出で270人余りの委員が誕生します。
中学・高校と2日間にわたり選出されます。
何処の学校も押し付けがちになる傾向の委員選びですが・・・
今年は、それぞれ役割のある各委員さんたちも学級委員と担任を中心にクラス運営に協力し、委員でない保護者も全員でクラスの雰囲気を盛り立てて子どもたちの環境を支えていきましょうと呼びかけました。
くじ引きをしたクラスも中にはありましたが、大半はクラス懇談会に参加の保護者さんに出ていただくことができました。
今年度は新しい試みで、委員選出後、担任や学年主任の先生に残っていただき、早速、保護者懇談会の日程や具体的な企画について委員さんと話し合う機会をつくりました。
今年度は、 「生徒も保護者もいきいきと
」 を 前面に打ち出して盛り上げていきます。
入学・進級の生徒たちも期待と不安に胸を躍らせながらの春です。
そして、保護者のみなさんは、ドキドキの保護者会のクラス委員選出の時期です。
選出のクラス委員は、
1. 学級委員: 担任の教員と協力してクラスの保護者懇談会を開き、保護者相互の親睦を深める役割
2. 文化委員: 保護者を対象とした文化行事、文化祭でのバザー、観劇などを企画
3. 私学助成委員 : 国や自治体へ教育費の助成を署名活動を通して訴えていく活動に携わります。
4. 広報委員 : 生徒・保護者の行事を取材し広報誌の発行や学校ホームページへの記事作成をします。
5. 卒業委員 : 中学・高校の卒業年の保護者対象。 卒業式後の謝恩会や「卒業を祝う会」の企画と卒業記念品の選定を行います。
6. 補欠 : 学級委員さんが学年委員長・副委員長に繰り上がった時に、そのクラスの学級委員に繰り上がります。
中学は、各学年5クラス、
高校は、各学年10クラス
この委員選出で270人余りの委員が誕生します。
中学・高校と2日間にわたり選出されます。
何処の学校も押し付けがちになる傾向の委員選びですが・・・
今年は、それぞれ役割のある各委員さんたちも学級委員と担任を中心にクラス運営に協力し、委員でない保護者も全員でクラスの雰囲気を盛り立てて子どもたちの環境を支えていきましょうと呼びかけました。
くじ引きをしたクラスも中にはありましたが、大半はクラス懇談会に参加の保護者さんに出ていただくことができました。
今年度は新しい試みで、委員選出後、担任や学年主任の先生に残っていただき、早速、保護者懇談会の日程や具体的な企画について委員さんと話し合う機会をつくりました。
今年度は、 「生徒も保護者もいきいきと

"2013 保護者委員選出" へのコメントを書く