寝台特急「サンライズ出雲」伯備線高梁川橋梁を渡る
11月8日の伯備線遠征の続きです。
東京発の寝台特急サンライズ出雲が伯備線を通っています。大阪を深夜に出て車を飛ばしてきたのも、このサンライズを撮ることができるかもしれないからです。
下りの出雲号は早朝に岡山駅でサンライズ瀬戸号と分割し、新見駅に7:14に到着の予定です。
高梁川第一橋梁で「もしや、もしや」とサンライズを待ちましたが、7:14までにはとっくに通過しているはずなのですが、7:30を過ぎても来ず、8:00前にあきらめて特急「やくも」を撮るべく移動をはじめました。
鉄橋が呻るたびに振り向くと普通電車が鉄橋を渡っていました。
しかし、次の鉄橋の響きが甲高い重そうな音で振り向くと・・・
寝台特急「サンライズ出雲」が鉄橋を通過中・・・、「やられたぁーーっ」て感じです。
手元のカメラを超望遠にして鉄橋の方を撮りました。時刻表上では約1時間の遅れです。
遠くからですが、とにかくシャッターを切りました。
洗練された美しいサンライズの編成が美しい景色の中を走っていきます。
第一橋梁を通過してすぐに第二橋梁を渡ります。
二階建ての個室寝台の人たちが早朝の伯備線の車窓を見ています。
いつか、またリベンジします。
寝台特急「サンライズ出雲」は東京と島根の出雲市を結んでいます。
東京ー岡山間は「サンライズ瀬戸」と併合運転で岡山駅で切り離されて「瀬戸号」は瀬戸大橋をわたって高松へ
「出雲号」は島根方面へ行きます。サンライズは定期運行されている唯一残る寝台特急で貴重な存在です。
サンライズEXP関連記事
この記事へのコメント
伯備線は撮り鉄しに行きたいですね^^)) 現在は都内在中ですが、3年前に伯備線やくもを撮りに行きました^^)) サンライズは、東京駅で見かける唯一のJR西日本:関西車^^)) 関東では撮る気もしませんが、伯備線内でしたら撮りたいですね^^))
私が20代の頃は、関西の企業に長く勤めており(住んでいたのは東淀川)営業車で、西は下関から東は米原付近まで走っておりました。今思うと関西在中時に撮り鉄をしていたら貴重な写真をご紹介できたと思うと、非常に残念です。カメラは5年前から始めました。
大分前になりますが出雲の友人の所で同級会やろうと言うことになり
群馬・高崎~東京~京都~岡山~出雲、帰りは出雲~増田~山口~熊本
熊本~羽田、東京~高崎と長い旅をした思い出が蘇ってきました。
その時乗ったのが「出雲」だったような?夜行では有りませんでした。
所々観光し姫路城、松江城、熊本城など見て回りました。
「出雲」での風景は宍道湖だけが記憶に残っています。
サンライズは関東ではよく見かけるかもしれませんが、関西では深夜に通過してゆくのでほとんど目にすることがありません。
わたしも以前は、電車寝台なんて邪道だなんて変なこだわりを抱いていましたが、サンライズが唯一の寝台特急となればそんなことは言っておれなくなりました。
渓谷の単線を行くサンライズ出雲、シチュエーションはサイコーですよ。
以前はずいぶんと長旅を楽しまれたのですね。
わたしも高校になりたての頃、周遊券で山陰地方を旅して撮り鉄したことを懐かしく思い出しました。ブルトレ時代の出雲や山口号を撮り楽しかったです。宿泊はユースホステルを利用しました。
ずいぶんと昔の話です。
285系は穏やかな配色で、夜でも昼間でも堂々とした風格のある車両で好きです。たまに臨時のサンライズが走ってて、下りが9時ごろに近所を走ってるんですが、うっかり忘れて見逃してしまいます。
撮り鉄してる人向けに列車の通過時刻を知らせてくれるアプリがあればいいのにね。でもかえってない方がスリルがあっていいのかも。
これで、サンライズに乗ったし夜見たし昼も見たし。ご満悦かな?
ほんとは、橋梁を渡るサンライズをアップでガッツリ撮る構図を狙っていたので残念で残念で・・・。
でも、なんとかカメラにかろうじて記録したというのが正直なところです。渓谷を行く寝台特急・・・、撮りたい。
また、鉄道談義しましょう。