癒しの京都 (下賀茂神社)
京都で最強のパワースポットと噂されている下賀茂神社にやってきました。
京阪、出町柳から北側へ向かうと下賀茂神社の参道に入ります。
砂利道の広い参道を進むと鳥居が見えてきます。
参道の両側は、深く茂った木立、きれいに澄んだ小川も流れています。
境内に漂う空気も神聖な感じがしました。
朱色の門を通ると・・・
さらに奥へ進むと、干支ごとにお参りをする場所があって、自分の干支のところで祈願をします。
境内各所にお参りをする場所があって・・・、色々な神様が祭られている印象です。
ここでは、婚礼も毎日のように行われている様子でした。
境内のすぐ横には・・、神様の庭? でしょうか。
なんだか、不思議な感じのするところです。
ここから、表参道に・・・
参道の途中には、国歌「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」があります。
そして、風情のある茶屋も・・・
昔懐かしい 冷やしあめ と 冷しるこ をいただきました。 誰かさんと・・・
京都に来たなぁ~って感じの雅な時間を堪能できました。
京阪、出町柳から北側へ向かうと下賀茂神社の参道に入ります。
砂利道の広い参道を進むと鳥居が見えてきます。
参道の両側は、深く茂った木立、きれいに澄んだ小川も流れています。
境内に漂う空気も神聖な感じがしました。
朱色の門を通ると・・・
さらに奥へ進むと、干支ごとにお参りをする場所があって、自分の干支のところで祈願をします。
境内各所にお参りをする場所があって・・・、色々な神様が祭られている印象です。
ここでは、婚礼も毎日のように行われている様子でした。
境内のすぐ横には・・、神様の庭? でしょうか。
なんだか、不思議な感じのするところです。
ここから、表参道に・・・
参道の途中には、国歌「君が代」の歌詞に出てくる「さざれ石」があります。
そして、風情のある茶屋も・・・
昔懐かしい 冷やしあめ と 冷しるこ をいただきました。 誰かさんと・・・
京都に来たなぁ~って感じの雅な時間を堪能できました。
この記事へのコメント
いいなぁ、良い雰囲気です。熱くても訪れたいような、秋を待とうかなというような。。。複雑な気持ちです。
ありがとうございます!!楽しみ増えました。
パワースポットと噂されるだけあって、境内は独特の雰囲気がありました。思っていたよりも広かった。
紅葉の美しい秋にも是非来てみたいですね。
みたらし団子発祥の地らしく、神社の北西側に「みたらし屋」というお店があります。素朴な味でこれが、みたらし団子の原点という印象を受けました。
ぜひ行って、パワーと開運をもらってきてくださいね。
往復4時間の通いも、夏休みとなりました。
自治会の祭りの準備やかや多忙で、
久しぶりに、拝見しました。
京都のパワースポット ありがたいです。
緑の息吹と赤のコントラストが
たまりませんね。
ガンガンに自宅でクーラをかけて、
なにやら、京都に行った気持です。
ありがとうございます。
30年ぶりの夏休み 楽しみます。
8月3日再会 できたらいいですね。
毎日暑いですね。しかし、往復4時間もの通勤は大変です。夏の京都めぐりも蒸し暑くてなかなか体力を要します。写真を見ると風情があって涼しげな感じもするのですが…
「癒しの京都」シリーズで京都を楽しんでくださいね。過去の記事も20程あります。(テーマ:京都)
実習が始まれば、きっと再開できると思います。
8/3、夜勤入り…、入れ違いかなぁ。