クラス委員の選出
涙…、涙の卒業式、心新たな入学式も終わり、新学期が始まりました。
街の桜も一雨ごとに散り、桜の季節もピークを過ぎたところでしょうか。


今日は、クラス委員選出の日です。
各学年のクラスルームでは、和やかな雰囲気の中、新しい担任の先生の紹介、新学期を迎えた子供たちの様子など懇談会が始まりました。
懇談会参加のお母様方の自己紹介も終わり・・・、
最後に待ち構えているのが・・・
クラス委員の選出・・・なのです。
中高一貫校なので、中学、高校それぞれに年度の第一回目の懇談会がクラス委員選出の日になります。
今日は中学(各学年5クラス) 、明日は高校(各学年10クラス)です。
クラス委員は、各クラスで
学級委員 1名 クラスの保護者をまとめる
文化研修委員 2名 保護者対象の観劇や見学会、文化祭でのバザー開催
私学助成委員 1名 私学助成の署名活動、国や自治体への教育助成にかかわる取組
広報委員 各学年で2名 子供たちの行事、保護者会行事などのホームページや
広報誌の写真や記事作成を担当します
卒業委員 最終学年・各クラス2名、高校は1名 卒業式後の謝恩会などの企画
補欠 1名
を決めなければなりません。
保護者会の役員は、各委員の仕事の内容を説明し、クラス委員を引き受けていただけるようお願いをします。
立候補いただける保護者がいると・・・、さっと決まりますが、そうでないクラスは役員が入り立候補を促します。
これが、なかなか大変です。
最悪、欠席の保護者も含めてのくじ引き・・・、なのですが、 くじ引きはどうしても避けたいところです。
学級委員以外は、比較的決まりやすいのですが、学級委員となると手が上がりにくく、私が応援に入ったクラスでは、あわやくじ引き(くじの作成中)というところでなんとかお引き受け下さる方が出て胸をなでおろした次第でした。
クラス委員がめでたく決まり、各クラスの懇談会は終了
しか~し、これからがまた一苦労・・・、
選出頂いた各クラスの学級委員さんと卒業委員さんは別会議室に集合します。
学級委員さんの中から、各学年の学年委員長と副委員長を決めていただき、学年全体の行事などに当たっていただくことになります。
学年委員長、副委員長が出たクラスは、補欠で選出された方が自動的に学級委員さんに昇格です。
そして、卒業委員さんの中からも卒業委員長・副委員長を決めます。
学年によってもカラーが違い、学年委員長を自ら買って出る元気な方もいますが、なかなか決まらない学年も勿論あります。
それぞれに仕事と家庭の事情がある中でのことですから・・・。
親の介護をしている方。
御主人の帰りが遅く、幼い子供がいる方
家が他府県で御主人が海外赴任の方・・・などなど
そんな状況ででもやっと学級委員をなんとか引き受けていただいて、学年委員長なんて・・・。
事情を聴けば聞くほど、お願いするのも心苦しくなる次第です。


学年委員長経験の保護者の助言や他の役員さんからの説得もあり、これもなんとか決まりました。
少し苦労もあるけれど「やって良かった」という実りある楽しい保護者会になるよう、私も頑張っていきます。
色々と大変な中、役を引き受けていただいた保護者の皆様には、心から感謝です。
ありがとうございました。
明日は・・・、クラス数が倍以上ある高校の役員選出です。
なんとか、無事に選出できますように・・・。
街の桜も一雨ごとに散り、桜の季節もピークを過ぎたところでしょうか。



今日は、クラス委員選出の日です。
各学年のクラスルームでは、和やかな雰囲気の中、新しい担任の先生の紹介、新学期を迎えた子供たちの様子など懇談会が始まりました。
懇談会参加のお母様方の自己紹介も終わり・・・、
最後に待ち構えているのが・・・
クラス委員の選出・・・なのです。

中高一貫校なので、中学、高校それぞれに年度の第一回目の懇談会がクラス委員選出の日になります。
今日は中学(各学年5クラス) 、明日は高校(各学年10クラス)です。
クラス委員は、各クラスで
学級委員 1名 クラスの保護者をまとめる
文化研修委員 2名 保護者対象の観劇や見学会、文化祭でのバザー開催
私学助成委員 1名 私学助成の署名活動、国や自治体への教育助成にかかわる取組
広報委員 各学年で2名 子供たちの行事、保護者会行事などのホームページや
広報誌の写真や記事作成を担当します
卒業委員 最終学年・各クラス2名、高校は1名 卒業式後の謝恩会などの企画
補欠 1名
を決めなければなりません。
保護者会の役員は、各委員の仕事の内容を説明し、クラス委員を引き受けていただけるようお願いをします。
立候補いただける保護者がいると・・・、さっと決まりますが、そうでないクラスは役員が入り立候補を促します。
これが、なかなか大変です。

最悪、欠席の保護者も含めてのくじ引き・・・、なのですが、 くじ引きはどうしても避けたいところです。
学級委員以外は、比較的決まりやすいのですが、学級委員となると手が上がりにくく、私が応援に入ったクラスでは、あわやくじ引き(くじの作成中)というところでなんとかお引き受け下さる方が出て胸をなでおろした次第でした。
クラス委員がめでたく決まり、各クラスの懇談会は終了
しか~し、これからがまた一苦労・・・、
選出頂いた各クラスの学級委員さんと卒業委員さんは別会議室に集合します。
学級委員さんの中から、各学年の学年委員長と副委員長を決めていただき、学年全体の行事などに当たっていただくことになります。
学年委員長、副委員長が出たクラスは、補欠で選出された方が自動的に学級委員さんに昇格です。
そして、卒業委員さんの中からも卒業委員長・副委員長を決めます。
学年によってもカラーが違い、学年委員長を自ら買って出る元気な方もいますが、なかなか決まらない学年も勿論あります。
それぞれに仕事と家庭の事情がある中でのことですから・・・。
親の介護をしている方。
御主人の帰りが遅く、幼い子供がいる方
家が他府県で御主人が海外赴任の方・・・などなど
そんな状況ででもやっと学級委員をなんとか引き受けていただいて、学年委員長なんて・・・。
事情を聴けば聞くほど、お願いするのも心苦しくなる次第です。



学年委員長経験の保護者の助言や他の役員さんからの説得もあり、これもなんとか決まりました。
少し苦労もあるけれど「やって良かった」という実りある楽しい保護者会になるよう、私も頑張っていきます。
色々と大変な中、役を引き受けていただいた保護者の皆様には、心から感謝です。
ありがとうございました。

明日は・・・、クラス数が倍以上ある高校の役員選出です。
なんとか、無事に選出できますように・・・。
この記事へのコメント
例えがおかしいねw
中学が5クラス、やっぱり少子化なおでしょうかね(謎)
楽しくできればやりがいも出てきます。
学校で頑張っている子供たちのため…、ひいては自分の子供のため…と前向きな気持ちでやっていただけるとありがたいです。
地方ではどの家庭も共働きだし、仕事も定時に終わるとは限らずおまけに休みも取りにくい・・・
今年度、役員に選出された(なかなか決まらず最後はくじ引きだったそうです)同僚は「貧乏くじを引いた・・・」と嘆いていました。
この二日間で中学・高校の委員さん達がほぼ決まりました。先生方もこのクラス委員選出にストレスを感じる方がいらっしゃることも事実、私たち保護者会の役員にとっても大変気を使うところです。
楽しく和やかに…、というのが理想ですが…、委員の方の中には手ごわそうな人も見受けられますねぇ。お手柔らかに…、願いたいところです。
本当に無理な人も確かにいます…、くじ引きでこういう方に当たってしまうと気の毒というか、こちらも困ってしまいますね。