癒しの京都 (八坂神社周辺)
京都阪急河原町から東方向へ、鴨川をこえて真直ぐに行くと八坂神社の朱塗りの門が見えてきます。
ちょうど、七五三参りと観光客でひっきりなしで人の往来が途絶えません。
門の前でカメラのシャッター押しを頼まれましたぁ。
「八坂神社」の文字を絡めて狛犬さんをショットしてみます。
今まで誰も私のいるところからカメラを構えていなかったのに・・・、気付くと2・3人の人が直ぐ後ろでカメラを構えています。観光地ならではのことですねぇ。
境内は、七五三の家族や観光客でこの賑わいです。
八坂神社の境内を東側から抜けると円山公園、その奥には、長楽寺をはじめ多くの寺社仏閣があります。
どうして、カメラマンがたくさんいるのかと思いつつ撮った写真の後方には・・・、僧侶の行列がありました。
帰ってから気付き、トリミングで拡大ですぅ。
朝晩、めっきり冷え込むようになり、木々もちょうど良い具合に色づき始めました。
京都の紅葉は今が見ごろですねぇ。
円山地蔵尊です。
11月7日の私学フェスティバルの前後に散策がてら取った写真です。
またの機会にじっくりと時間をかけて堪能したい場所です。
フェスティバルのパレードを終えて河原町周辺まで戻ってきました。
先斗町など料亭や画廊などが狭い通りに立ち並ぶ通りがあり、これも京都らしい風情のある風景です。
夕刻、提灯にも明かりがともります。
通りに打ち水がされ、料理屋のおかみさんらしき人が着物姿で往来する風景もまたよいです。
ちょうど、七五三参りと観光客でひっきりなしで人の往来が途絶えません。
門の前でカメラのシャッター押しを頼まれましたぁ。
「八坂神社」の文字を絡めて狛犬さんをショットしてみます。
今まで誰も私のいるところからカメラを構えていなかったのに・・・、気付くと2・3人の人が直ぐ後ろでカメラを構えています。観光地ならではのことですねぇ。
境内は、七五三の家族や観光客でこの賑わいです。
八坂神社の境内を東側から抜けると円山公園、その奥には、長楽寺をはじめ多くの寺社仏閣があります。
どうして、カメラマンがたくさんいるのかと思いつつ撮った写真の後方には・・・、僧侶の行列がありました。
帰ってから気付き、トリミングで拡大ですぅ。
朝晩、めっきり冷え込むようになり、木々もちょうど良い具合に色づき始めました。
京都の紅葉は今が見ごろですねぇ。
円山地蔵尊です。
11月7日の私学フェスティバルの前後に散策がてら取った写真です。
またの機会にじっくりと時間をかけて堪能したい場所です。
フェスティバルのパレードを終えて河原町周辺まで戻ってきました。
先斗町など料亭や画廊などが狭い通りに立ち並ぶ通りがあり、これも京都らしい風情のある風景です。
夕刻、提灯にも明かりがともります。
通りに打ち水がされ、料理屋のおかみさんらしき人が着物姿で往来する風景もまたよいです。
この記事へのコメント
朱塗りがキレイですね。昔の関西線の快速を思い出すような色ですね。
今年は、夏の猛暑と最近寒暖の差が大きいことから大変綺麗な紅葉を見ることが出来るかも知れませんね。
其々の季節が凄く会う日本が凝縮してると…
いつか又行きたいですね~
今年の夏の猛暑は、もう冬がなくなるのではないかと思うほど暑かったですね。紅葉名所の高尾山などでは真っ赤に色づいた楓が見れそうなころです。
機会があれば、お越しくださいませぇ。
京都には季節ごとの魅力を感じますね。京阪電車の色は 紅葉(特急)と新緑(普通)のイメージなのでしょうか?
そうですね。秋や春は行事ごとが多くてなかなか観光に行けない事が私もあります。
京阪電車も八坂神社近くに乗り入れています。
特急と普通の色使いは対象的です。あさかぜさんの言われるとおり紅葉と新緑をイメージしているのかもしれません。この時期、阪急電車の特急にはもみじマークのHMが掲げられていますよ。
パソコン・クラッシュで買い替えました。
京都の町には着物姿の女性が似合いますね。
寺社にはお坊さんですね。